Windows 11 でDocker 開発環境を構築する
はじめに Windows 11 を使うことになった経緯 2021年秋に、Windows 11 がリリースされました。 会社としては、Windows 11 へのアップデートは しばらく様子を見てからするようにとのことでしたが、 PCを入れ替えることになったためWindows 11 が自動的にインストールされ 結果的にWindows 11 を使って業務を行うことになりました 以前の開発環境について...
View ArticleWindows: ScreenToGifで動画のエビデンスを残そう!
はじめに: テストを実施しよう テストには「ケースを立てて、実施し、不具合があれば修正をする」を繰り返して、最終的に不具合がなくなるまで繰り返すフェーズとなります。 今回は実施の部分で検証結果を残すときの話になります。 検証結果には何を残すか 機能テストを行う際に画面のキャプチャ等を残してレビュー時にはテストケースとキャプチャを確認して問題ないかの判断を行うと思います。 GitHubでも...
View ArticleASUS Z690マザーで第13世代Coreに乗り換えたらIntel MEのアップデートが必須だった
今年も冬の足音が聞こえてきたところで、去年組んだPCのCPUを第12世代(Alder Lake) Core i9-12900Kから第13世代(Raptor Lake) Core i9-13900Kに載せ替えました。 購入 あまり高価なものを最近落ち目のAmazonで買いたくなかったのですが、タイムセール祭りのポイントアップセールに負けました。...
View Articleboostのテストライブラリを使おうとして環境構築をした話
はじめに 最近2000年代のアニメを観るのにハマってます、yosuke2です。 NujabesのCDが欲しいです。 これで分かる人はすぐに今私が何のアニメを観てるか分かるはず。 さて、みなさんはテストコードを書いたことがありますでしょうか。 私はありません。...
View ArticleVisual C++で日本語コメントを使用してコンパイルすると動作がおかしくなる件
皆さんはVisual Studioのコンパイラを使用して日本語コメントを使うとプログラムの動作がおかしくなった経験はありませんでしょうか。 私が担当しているプロジェクトでは基本コメントを書く際は英語なのですが、たまに開発途中にメモ書きとして日本語コメントを書く時があります。 するとさっきまで普通に動いていたプログラムが急に意図しない動作をし始めます。...
View ArticleAndroid 12 以降の L2TP/IPsec VPN接続問題を Windows のモバイル ホットスポット機能で解決する
久々に Kubota Glass 以外の記事を書きます! この度、いつも開発で利用していた Pixel3 XL (Android 9.0) がお亡くなりになってしまったため、Pixel6 (Android 13) を買ってもらいました。 そして開発環境に接続するために会社のVPNに接続しようとしました。 しかし、どうやら Android 12 以降では L2TP/IPsec...
View ArticleノートPCをThinkPad Z13 Gen2に買い替えたのでレビュー
サブで使っているノートPCを買い替えたので、自分の使い方における簡単なレビューです。 購入まで 購入の背景 これまで使っていたXPS 13 (9300)はCore i7-1065G7/16GB RAMで、性能不足になってきたので、買い替えました。また、Windows 11大嫌いな僕ですが、1年後には強制的な乗り換えがやってくるので、メインマシンに先立ってサブをWindows...
View ArticleHyper-V VMが「復元中(99%)」のまま固まった
開発PCの1台では、Hyper-V VMでLinuxを動作させています。Windows側から localhost でアクセスできない欠点はあるものの、それ以外は大きな不便もなく、クセが強いWSL2よりも使いやすいです。 発生した問題 ある日、PC再起動後にVMを復元しようとしたところ、「復元中(99%)」のまま5分待っても進まなくなってしまいました。...
View ArticleデスクトップPCのすすめ
皆さま、業務や趣味で使っているPCには満足していますか? 仕事がら、新しく入社される方や数年ごとの買い替えのPC選定に関わることがあるので、なんとなく思っていることをポエムしてみたいと思います。 BPSのマシン環境...
View Article